ヤフオク仕入れ・転売の証明書を残す方法



最新記事 by Takao (全て見る)
- 電脳せどりで心が折れる瞬間あるあるBEST4 - 2017年3月29日
- Amazon出品アカウントを登録してせどりの第一歩を踏み出そう! - 2017年3月27日
- 無料ツール「keepa」を使わずして仕入れができるか! - 2017年3月27日
ビジネスとしてヤフオクで仕入れるということは
ビジネスとしてヤフオクで仕入れをする際に気になるのが、証明書の発行です。
税務調査で仕入帳を見た調査官が、
「この商品を本当に仕入れたか、証拠を見せてください」
って言われたらどうしますか?
事業として仕入れたもの、経費に計上するものは「購入した事実」と「支払いの事実」を証明する必要が有ります。
「支払いの事実」に関しては、カードの明細や、銀行の明細で証明できると思いますが、「購入した事実」はどうやって証明しますか?
ヤフオクの中にはストア出品でキチンと領収書・納品書を発行している場合もありますが、必ずしもストアからの仕入れだけではなく、個人の場合もあります。
当然、領収書・納品書はありませんよね。
もし、証明書がなくて仕入れが認められないとどうなるか?
ヤフオクで仕入れたものが認められないとどうなるでしょうか。
税金が16.5倍に増えます。
例えば、年に1500万円を売り上げ、1200万円が売上原価で、300万円の利益が出ていたら、所得税率は10%なので30万円の所得税の所得税を払う必要が有ります。
所得税の税率は納税する方の課税所得(利益)によって変わります。195万〜330万は10%で331万〜695万だと20%など、徐々に税率が上がっていきます。
仕入れが認めれないということは、1200万円の売上原価が認めれないということになります。すると、利益は一気に跳ね上がり、1500万円です。
利益が1500万円!?
そうです。1500万円。だって仕入れが認められないのですから、売り上げがそのまま利益となります。そして1500万円の所得税率は33%です。
税金は495万円です。
一瞬にして色々なものが吹き飛びますね笑
じゃあヤフオクでの仕入れは止めた方がいいのですか?
止める必要はありません。
方法はあります。
個人の方から落札した場合でも発送前にデータで領収書の雛形渡して商品と送ってもらう。
でも…
いやぁちょっと面倒くさいなぁ・・・
ですよね。
なので税理士さんに実際どうすればいいか聞きかました。
それを今回ご紹介します。
ヤフオクの落札画面を保管しておく
ヤフオク仕入れを証明するために落札画面を保管しておきましょう。
証明書としては外部が発行したもののほうが信憑性が高いのは間違いないですが、税務としては客観的に仕入れた証明ができれば良いわけです。
落札画面と支払い証明(カード利用や銀行振込の履歴)があって、客観的に購入した事実が証明できないことはないでしょう。
保管といっても印刷してると紙もインクももったいないのでPDFで保管することをおすすめします。
PDFでの保管はこの画面を行います。
ここの画面で次のように操作するとPDFを保存することができます。
「右クリック」→「印刷」→「送信先 変更」→「PDF」→「保存」
(ショートカット:「Ctrl+P」押せば「印刷」まで行きます。)
ここで大切なことがあります。
落札履歴の保存は120日間
落札から120日経過すると履歴が削除されます。なので落札したらすぐにPDF保管は習慣づけることをおすすめします。
ヤフオク領収書まとめ
というわけで、今回はヤフオクの落札画面が「購入の事実」として認められることを税理士の先生に確認した上で、ご紹介しました。
重要なこと箇条書き
- 落札画面は「購入の事実」の証明になる
- 落札画面はPDFで保管する
- 120日間で履歴が消えてしまう
それでは、今回はヤフオクの領収書(「購入の事実」)をどうやって証明すれば良いかということをご紹介しました。
税務調査で困らないように、日頃から証明書は保管し、整理しておきましょう。
Comment
TAKAO様
はじめまして、こんばんは。
最近せどりを始めました。
ヤフオクの落札画面をせっせとキャプチャーとっていて、ふと思ったのですが。
落札画面には送料が表示されていないため、この場合はどうしたら良いのでしょうか?
取引ナビには決済の記録があるだけで、金額は表示されていませんでした。
気になりましたので、コメントさせていただきました。
では、失礼致します。
マシュマロさん、こんばんは。
柔らかそうな名前ですね。
確かに落札画面だけでは送料はわかりませんね。
ただ、送料の場合は商品到着時に伝票を入手すると思いますのでそれが、証拠となります。
極端な例を出しますが、
税務の監査が入り
「*月*日に10600円仕入れているとあるが、その証拠は?」
と聞かれたら、ヤフオクのキャプチャと配送伝票を提示すれば、まず問題にはならないでしょう。
もし、上記の説明で分かりづらいことがあれば、遠慮せずに言ってください(^^)
mstvoi 様
お返事をありがとうございました。
マシュマロ、、、名前にも触れていただき感謝です(笑)
配送伝票なんですね、捨ててました・・・。
しかも、定形外の場合はそれすらもありませんでした・・・。
配送料を示す証拠はありませんが、念のためエクセルに経費として入力はしております。
これからは、配送伝票だけはとっておこうと思います。
配送伝票も落札画面キャプチャーも、リスクを最小限に抑えるための方法なんですね。
画面キャプチャーは、落札のたびにとるようになりました。
仕入れに対して送料は大きくはない(重要ではない)ので、仮に伝票がなくても
「カードの利用明細(または振込額)と、ヤフオクのキャプチャの差額は送料です。伝票は捨てちゃいました。」
と答えても、個人事業主の場合、問題になることはないとおもいます。
マシュマロさんのように、その都度キャプチャ取るように習慣づけることはとても大切なことだと思います!
TAKAO様
さっそくのお返事をありがとうございました。
なるほど!差額提示という方法もあるんですね!
とても勉強になります。
はい、今後もキャプチャーは取り続けていきます。
初めて知ることが多かったので、TAKAOさんのブログを繰り返し読んでいきます。
お忙しいところお答えいただき、本当にありがとうございました。